家の大切な構造を守るために、シロアリ駆除は欠かせない対策です。
しかし、いざ業者に依頼しようとすると「どのくらいの費用がかかるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
シロアリ駆除の料金は業者ごとに異なり、適正価格を知らないと高額な費用を請求されたり、逆に安すぎて不十分な施工になることもあります。
また、業者の中には必要のない追加工事を勧めたり、相場よりも極端に安い価格で契約を取り、後から追加費用を請求するケースもあります。
こうしたトラブルを防ぐためには、相場を知り、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
この記事では、シロアリ駆除の相場を詳しく解説し、料金が変動するポイントや適正価格で業者を選ぶ方法を紹介します。
最後まで読めば、無駄な出費を防ぎながら、しっかりとシロアリ対策ができる知識が身につきます。
記事のポイント
● シロアリ駆除の適正価格を判断する方法。
● 相見積もりの重要性と業者選びのポイント。
● 保証内容や施工方法の違いを比較する重要性。
● 悪徳業者を避けるための注意点。
シロアリ駆除の相場はいくら?
シロアリ駆除を検討するときに、まず気になるのは費用です。
相場を知らずに業者に依頼すると、相場より高い料金を払ってしまうことや、逆に安すぎる業者を選んで不十分な施工をされるリスクがあります。
適正価格で施工を受けるためにも、坪単価や㎡単価の目安を把握し、地域や業者ごとの違い、料金が変動する要因について理解しておきましょう。
坪単価・㎡単価の平均相場
シロアリ駆除の費用は、施工する面積に応じて計算されます。一般的には「坪単価」または「㎡単価」で料金が設定されており、目安となる相場は以下の通りです。
施工内容 | 坪単価(約3.3㎡) | ㎡単価 |
---|---|---|
シロアリ予防工事 | 6,000~10,000円 | 2,000~3,000円 |
シロアリ駆除工事 | 7,000~12,000円 | 2,300~3,600円 |
例えば、一般的な30坪(約100㎡)の住宅の場合、駆除費用は 10万円~30万円程度 になることが多いです。ただし、シロアリの被害状況や施工方法によって金額は変わります。
地域や業者ごとの相場の違い
シロアリ駆除の費用は、地域や業者の規模によっても変わります。
都市部では人件費や運営コストが高いため、地方に比べて料金が高めに設定されることがあります。以下に、地域ごとの相場の違いをまとめました。
地域 | 坪単価(予防) | 坪単価(駆除) |
---|---|---|
東京・大阪などの都市部 | 8,000~12,000円 | 10,000~15,000円 |
地方都市(名古屋・福岡など) | 7,000~10,000円 | 9,000~13,000円 |
地方・郊外エリア | 6,000~9,000円 | 8,000~12,000円 |
また、業者の規模によっても料金は異なります。
- 大手業者:保証が充実しており、対応エリアが広いが料金はやや高め
- 地元の専門業者:価格は比較的リーズナブルだが、アフターサービスが業者によって異なる
- ネット仲介業者:見積もりを一括で取れるが、実際の施工は下請け業者が行うため、品質が不安定なことがある
相場が変動する主な要因
シロアリ駆除の料金は、施工内容や住宅の状況によって変わります。以下のポイントを理解しておくと、見積もりの際に適正な料金かどうかを判断しやすくなります。
-
駆除の方法
- バリア工法(薬剤散布):比較的安価で即効性がある
- ベイト工法(毒餌設置):環境に優しいが費用が高め
-
シロアリの種類
- ヤマトシロアリ:駆除が比較的簡単で、費用も抑えやすい
- イエシロアリ:巣が大きく駆除が難しいため、費用が高くなる傾向
-
住宅の構造や床下の状態
- 床下の高さが低いと作業が難しくなり、追加費用が発生する場合がある
- 被害が進行していると、駆除だけでなく補修工事が必要になることも
-
保証やアフターサービス
- 一般的に「5年間保証」がついている業者が多いが、保証内容によって費用が変わる
- 定期点検が含まれる業者は、やや料金が高め
ポイント
シロアリ駆除の相場は、坪単価・㎡単価の目安を知ることで判断しやすくなります。
また、地域や業者の規模によって料金が変わるため、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。
さらに、駆除方法やシロアリの種類、住宅の構造などによって費用が変動するため、業者選びの際には慎重に比較しましょう。適正価格で施工を受けるために、相場を把握しておくことが大切です。
福岡市・北九州市のシロアリ駆除相場
シロアリ被害は住宅の安全性を脅かす重大な問題ですが、福岡市や北九州市にお住まいの方々にとって、シロアリ駆除の相場を知ることは、適正な業者選びに役立ちます。
以下に、これらの地域におけるシロアリ駆除の平均的な費用相場と、業者選びのポイントを解説します。
福岡県全体のシロアリ駆除費用の相場
福岡県内でのシロアリ駆除の平均的な費用は、住宅の広さや施工内容によって異なります。一般的には、以下のような相場が見られます。
- 20坪の住宅の場合:平均約143,641円
- 30坪の住宅の場合:平均約215,462円
これらの金額は、1㎡あたり2,000円~3,000円(税込)を基準とした計算です。
福岡市および北九州市の具体的な事例
福岡市や北九州市における具体的なシロアリ駆除の料金事例を見てみましょう。
-
福岡市の事例:ある業者では、1㎡あたり1,320円(税込)からの料金設定を行っています。例えば、30坪(約99㎡)の住宅の場合、約130,680円となります。
-
北九州市の事例:八幡西区のある業者では、1坪あたり7,700円~11,000円(税込)の料金設定をしています。例えば、30坪の住宅の場合、約231,000円~330,000円となります。
業者選びのポイント
シロアリ駆除の料金は、業者や使用する薬剤、施工方法によって異なります。適正な価格で信頼できる業者を選ぶために、以下の点に注意しましょう。
-
複数の業者から見積もりを取る:最低でも3社以上から見積もりを取り、料金やサービス内容を比較検討することが重要です。
-
保証内容の確認:施工後の保証期間や再発時の対応について、しっかりと確認しましょう。一般的には5年間の保証が標準とされています。
-
業者の実績や評判を調べる:過去の施工実績や顧客の口コミを参考に、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。
シロアリ駆除は住宅の安全を守るための重要な作業です。相場を把握し、信頼できる業者を選ぶことで、安心して生活を続けることができます。
業者によって料金が違う理由とは?
シロアリ駆除の料金は、業者によって大きく異なることがあります。
同じ広さの家で見積もりを取っても、提示される金額に差があるのはなぜでしょうか。
その理由は、使用する薬剤や工法の違い、追加費用の有無などに関係しています。ここでは、料金が変わる主なポイントを解説します。
使用する薬剤の違い(普通の薬剤 vs 天然系薬剤)
シロアリ駆除に使用される薬剤には、一般的な化学薬剤と、環境に配慮した天然系薬剤の2種類があります。この違いが料金に影響を与えます。
-
一般的な化学薬剤
化学成分を含む薬剤で、即効性があり、5年程度の効果が期待できます。多くの業者が使用しており、比較的安価です。施工後に多少の臭いが残ることがありますが、一般的には数日で消えます。 -
天然系薬剤(植物由来など)
自然由来の成分を使用した薬剤で、小さな子どもやペットがいる家庭に適しています。人体や環境に優しいですが、通常の化学薬剤に比べて価格が高めで、効果の持続期間も短い場合があります。
使用する薬剤によって、1㎡あたりの単価が数百円から数千円変わることもあります。業者の見積もりを比較する際は、どの薬剤を使うのかを確認するとよいでしょう。
工法の違い(バリア工法とベイト工法)
シロアリ駆除には「バリア工法」と「ベイト工法」の2つの方法があり、それぞれ料金が異なります。
-
バリア工法(薬剤散布)
床下に薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐ方法です。比較的安価で、即効性があるのが特徴です。薬剤の効果は5年程度続くため、定期的なメンテナンスが必要ですが、費用を抑えやすい方法です。 -
ベイト工法(毒餌設置)
毒餌を地面に埋め込み、シロアリに持ち帰らせて巣ごと駆除する方法です。即効性はありませんが、再発を防ぐ効果があります。ただし、定期的な点検が必要なため、費用はバリア工法より高くなります。
工法 | 特徴 | 費用の目安(1㎡あたり) |
---|---|---|
バリア工法 | 即効性があり比較的安価 | 2,000~3,000円 |
ベイト工法 | 巣ごと駆除できるが費用が高め | 3,500~5,000円 |
住宅の構造や被害の状況によって、どちらの工法が適しているかは変わります。業者ごとに推奨する工法が異なるため、複数の業者の意見を聞くことが大切です。
追加費用が発生するケース
シロアリ駆除の見積もりを取る際、基本料金だけでなく追加費用の有無も確認しておくことが重要です。
以下のようなケースでは、見積もりに含まれていない追加料金が発生することがあります。
-
床下点検口の作成
床下に作業員が入る点検口がない場合、新たに作成する必要があります。費用は1カ所あたり2~5万円程度かかります。 -
ハツリ工事(床下コンクリートの削り作業)
床下が狭く作業が難しい場合、コンクリート部分を削る必要があります。この作業には数万円~十万円程度の追加費用がかかることがあります。 -
湿気対策(調湿材・換気扇の設置)
床下の湿気が多いとシロアリが再発しやすいため、業者によっては調湿材の散布や換気扇の設置を勧められることがあります。これには追加費用がかかるため、本当に必要かどうかを見極めることが大切です。 -
保証期間の延長
シロアリ駆除の保証期間は通常5年ですが、業者によっては追加料金を支払うことで保証を延長できる場合があります。長期間の安心を求める場合は、延長保証の有無も確認するとよいでしょう。
ポイント
シロアリ駆除の料金は、使用する薬剤や施工方法の違い、追加費用の有無によって変わります。
業者を選ぶ際には、見積もり金額だけでなく、どのような工法や薬剤を使うのか、追加費用が発生する可能性があるかをしっかり確認することが大切です。
また、安すぎる業者や後から高額な追加料金を請求する業者には注意が必要です。信頼できる業者を選ぶために、複数の見積もりを比較し、施工内容をよく確認したうえで依頼するようにしましょう。
信頼できるシロアリ駆除業者の選び方
シロアリ駆除は、業者選びがとても重要です。適正価格でしっかりと施工してくれる業者を選ばなければ、追加料金を請求されたり、手抜き工事をされたりするリスクがあります。
また、安さだけで決めてしまうと、保証が不十分だったり、必要な施工が省かれてしまったりすることもあります。
ここでは、信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶためのポイントを紹介します。
3社以上から相見積もりを取るべき理由
シロアリ駆除を依頼する際は、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
相見積もりを取ることで、相場を知ることができ、極端に高額な業者や安すぎる業者を避けることができます。
-
相場を把握できる
業者ごとに料金の違いがあるため、1社だけの見積もりでは適正価格が分かりません。複数の業者を比較することで、適正な価格帯を知ることができます。 -
施工内容の違いをチェックできる
業者によって使用する薬剤や工法、保証内容が異なります。相見積もりをすることで、どの業者が最も自分の希望に合っているかを判断できます。 -
悪徳業者を避けられる
極端に安い見積もりを出してくる業者は、後から追加料金を請求する可能性があります。また、高額な見積もりを出してくる業者も、不当に利益を上乗せしている可能性があるため、注意が必要です。
料金だけでなく「保証内容」に注目
シロアリ駆除を依頼する際は、料金だけでなく、保証内容もよく確認しましょう。安い業者を選んでも、保証がないと再発したときに再施工の費用が発生し、結果的に高くつくことがあります。
-
保証期間は最低5年が目安
多くの業者では、5年間の保証をつけています。保証期間内にシロアリが再発した場合、無償で再施工をしてくれるかどうかを確認しましょう。 -
定期点検の有無
施工後も定期点検を行ってくれる業者は、アフターサービスがしっかりしている証拠です。点検の頻度や費用についても事前に確認しておくと安心です。 -
保証対象の範囲を確認
業者によって、保証の範囲が異なります。シロアリが再発した場合の駆除のみが対象なのか、建物の修繕費用も含まれるのかをチェックしておきましょう。
悪徳業者の見分け方(チェックリスト付き)
シロアリ駆除の業界には、残念ながら悪徳業者も存在します。不要な工事を勧めたり、最初は安い料金を提示しながら後から追加料金を請求したりするケースもあります。以下のチェックリストを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
悪徳業者のチェックリスト
✅ 無料点検後に「すぐ駆除しないと危険」と強引に契約を迫る
✅ 見積もりが「一式」と書かれていて、詳細な内訳がない
✅ 極端に安い料金を提示する(1㎡あたり1,000円以下など)
✅ 契約を急がせ、他社との比較をさせない
✅ 口頭の説明だけで、書面での契約を交わさない
✅ 「追加工事が必要」と後から高額請求をしてくる
✅ 保証内容が不明確、または保証がない
信頼できる業者を見つけるためには、見積もりの際に細かい部分まで確認し、不安な点があれば質問することが大切です。また、口コミや実績を調べるのも有効です。
ポイント
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、料金だけでなく、施工内容や保証を確認することが重要です。
適正な価格でしっかりとした施工を受けるためには、3社以上から相見積もりを取り、悪徳業者を避けることが大切です。
また、保証内容の詳細を確認し、安心して依頼できる業者を選びましょう。業者選びを慎重に行うことで、大切な家をシロアリの被害から守ることができます。
福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」ならお電話1本で駆け付けます!
公益社団法人日本しろあり対策協会会員
0120-640-551
実際のシロアリ駆除費用の事例
シロアリ駆除の費用は、住宅の広さや駆除方法、住宅の構造によって大きく変わります。
見積もりを取る際には、具体的な事例を知っておくと、業者の提示する金額が適正かどうか判断しやすくなります。
ここでは、実際のシロアリ駆除費用の事例を3つ紹介します。それぞれのケースごとに、どのような工事が行われたのかを詳しく解説していきます。
30坪の住宅で駆除したケース(10万円)
築15年の一戸建て住宅で、床下にシロアリの被害が見つかりました。被害はそこまで深刻ではなく、木材が軽く食害されている程度だったため、比較的安価なバリア工法(薬剤散布)を採用しました。
施工内容
- 床下のシロアリ駆除(バリア工法)
- 薬剤を床下全体に散布
- 5年間の保証付き
費用内訳
項目 | 費用 |
---|---|
駆除工事(1㎡あたり2,500円×40㎡) | 100,000円 |
総額 | 100,000円 |
このケースでは、初期の被害だったため駆除費用も比較的安価でした。シロアリ被害が進行する前に対処できたことが、費用を抑えられたポイントです。
床下点検口を設置したケース(15万円)
築30年の木造住宅では、床下にシロアリ被害が見つかりました。しかし、この住宅には床下に入るための点検口がなく、駆除作業を行うために点検口を新たに設置する必要がありました。
施工内容
- 床下点検口の作成(1カ所)
- 床下全体のシロアリ駆除(バリア工法)
- 5年間の保証付き
費用内訳
項目 | 費用 |
---|---|
駆除工事(1㎡あたり2,500円×50㎡) | 125,000円 |
床下点検口の作成 | 25,000円 |
総額 | 150,000円 |
このケースでは、点検口の作成が追加費用として発生しました。築年数が古い家では床下の点検口がないこともあるため、見積もりの際に床下へアクセスできるかどうかを確認しておくと良いでしょう。
ベイト工法で駆除したケース(25万円)
築20年の住宅で、大量の羽アリが発生し、すでに複数の木材が食害されていました。この住宅では、建物の構造上、薬剤を床下に散布するのが難しかったため、ベイト工法(毒餌を使った駆除方法)が採用されました。
施工内容
- 建物の周囲にベイト剤を設置
- 毎月点検を実施し、シロアリの活動を監視
- 5年間の保証付き
費用内訳
項目 | 費用 |
---|---|
ベイト剤設置(1mあたり4,000円×60m) | 240,000円 |
定期点検費用(1年間分) | 10,000円 |
総額 | 250,000円 |
このケースでは、ベイト工法を採用したため、通常のバリア工法より費用が高めになりました。ベイト工法は効果が出るまでに時間がかかりますが、建物に穴を開けずに施工できるため、特定の住宅に適した方法です。
ポイント
シロアリ駆除の費用は、住宅の広さや被害の状況、使用する工法によって変わります。
バリア工法を採用した場合は10万円程度で済むことが多いですが、追加工事が必要な場合やベイト工法を選択した場合は、15万~25万円以上になることもあります。
見積もりを取る際には、どのような工法が採用されるのか、追加費用が発生する可能性があるかを業者に確認することが大切です。
また、早めの対策を行うことで被害が広がるのを防ぎ、結果的に駆除費用を抑えることができます。
シロアリ駆除を検討している方は、まずは無料の床下点検を依頼し、被害状況を確認してもらうと良いでしょう。
まとめ:適正価格で業者を選ぶために大切なこと
シロアリ駆除を依頼する際は、相場を理解し、適正な価格で信頼できる業者を選ぶことが重要です。
安すぎる業者には注意が必要で、高額な追加費用を請求されるケースもあります。一方で、適正な価格でしっかりと施工してくれる業者を選べば、長期間安心して暮らすことができます。
業者を選ぶ際は、まず 3社以上から相見積もりを取る ことが大切です。これにより、適正な相場を把握し、極端に高額な業者や安すぎる業者を避けることができます。また、 保証内容や施工方法の違いを比較 し、料金だけでなくアフターサービスの充実度も確認しましょう。
さらに、 業者の実績や口コミをチェック することも重要です。
公式サイトだけでなく、第三者のレビューサイトや実際に利用した人の評判を確認することで、信頼できる業者かどうかを見極める手助けになります。
悪徳業者に引っかからないためにも、契約を急がせる業者や、見積もりの内訳が不透明な業者には注意しましょう。
シロアリ駆除は、家の大切な構造を守るための重要な工事です。適正な価格で施工を受けるためには、しっかりと情報を集め、慎重に業者を選ぶことが大切です。
複数の見積もりを比較し、保証内容や施工方法を確認しながら、自分にとって最適な業者を見つけましょう。
最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会、公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。
【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。