これはムカデでしょうか?似た虫との違いを解説

これはムカデでしょうか

夜、ふと足元を見たときや、部屋のすみに視線をやったときに、スルスルと動く細長い虫を見つけてびっくりした経験はありませんか?

「これはムカデ…?」「咬まれたら危ないのでは?」と、不安になって思わず検索したという方も多いのではないでしょうか。

ムカデは確かに見た目も不気味で、咬まれると痛みや腫れを引き起こす危険な虫です。けれど、実は似たような形をしていても、まったく無害な虫も存在します。

たとえば、ヤスデやゲジゲジ、シミなどは見た目がムカデに似ているため、よく勘違いされてしまうのです。

この記事では、「これってムカデ?」と感じたときに役立つように、ムカデの特徴と見分け方間違えやすい虫との違い、そして咬まれるリスクの有無と正しい対処法まで、わかりやすく解説していきます。

虫が出たときに、焦らず、落ち着いて判断し、安全に対応できるように、ぜひ最後までご覧ください。今後の予防や安心な生活環境づくりにも役立つはずです。

記事のポイント
ムカデの特徴と、似た虫(ヤスデ・ゲジゲジ・シミなど)との見分け方が理解できる。
危険な虫かどうかを判断する基準がわかる。
ムカデが家に出る原因や出やすい場所について知ることができる。
正しい駆除方法と再発を防ぐための予防策が学べる。

  1. これはムカデ?よく似た虫たちと特徴比較
    1. ムカデの特徴(毒性・動き・外見)
    2. ヤスデとの違い(ムカデと間違えやすい)
    3. ゲジゲジ・シミなどもムカデと間違われやすい虫
      1. ゲジゲジ(通称:ゲジ)
      2. シミ(紙魚)
  2. これはムカデ?危険性がある虫か、安全な虫かの判断基準
    1. 咬まれると危険な虫の見分け方
    2. 無害な虫はどう扱えばいい?
  3. ムカデが出る原因と出やすい場所
    1. 家にムカデが出る原因は何ですか?
      1. 湿気の多い場所はムカデの好物件
      2. エサになる虫がいると引き寄せられる
      3. 古い家・換気が悪い家は要注意
    2. ムカデが布団にいるのはなぜ?
      1. 夜行性で暗くて温かい場所が好き
      2. 人の体温や湿気に引き寄せられる可能性も
  4. これはムカデ?見つけたときの正しい対処法とNG行動
    1. ムカデを潰してはいけない理由は?
      1. フェロモンで仲間を呼ぶ恐れがある
      2. 潰しきれないと反撃されることも
    2. 正しい駆除方法・対処手順
      1. 熱湯での駆除
      2. 殺虫スプレー
      3. 冷却スプレー(凍殺剤)
      4. 手袋とトングで安全に処理
  5. 1匹いたらもう1匹いる?ムカデの習性とは
    1. ムカデは1匹いればもう一匹いるって本当?
      1. ■ 繁殖期のムカデには要注意
    2. 巣を作ることは少ないが再発の可能性も
      1. ■ 侵入経路がふさがれていないと戻ってくる
      2. ■ 再発を防ぐには“封鎖+予防”がセット
  6. ムカデを絶対家に入れたくないなら『ムカデSCキーパー』が確実
  7. まとめ:見分けと早めの対処が安心のカギ
    1. 関連している記事

これはムカデ?よく似た虫たちと特徴比較

これはムカデでしょうか

徳島県立博物館

「これってムカデかな?」と思ったとき、すぐに判断するのはなかなか難しいものです。実は、ムカデにそっくりな見た目の虫は複数存在していて、中には全く無害な種類もあります。

この章では、ムカデとよく似た虫たちの特徴を比較しながら、見分け方のポイントをわかりやすくご紹介します。

ムカデの特徴(毒性・動き・外見)

まずは本物のムカデについて。ムカデは節足動物の一種で、体が平たく細長く、左右にたくさんの脚がついています。

  • 動きは非常に素早く、俊敏です。

  • 攻撃性が強く、人を咬むことがあります。

  • 咬まれると激しい痛みをともない、腫れや炎症、ひどい場合は発熱や吐き気を引き起こすこともあります。

  • 毒腺を持っていて、顎の部分から毒を注入します。

  • 夜行性で、昼間は隠れていて夜に活動する傾向があります。

  • 湿気のある場所(風呂場、キッチン、布団の下など)を好んで移動します。

見た目は茶褐色〜黒褐色で、胴体が平べったく、頭の両端には大きなアゴがあります。サイズは数センチのものから、10cmを超える大型種まで様々です。

ヤスデとの違い(ムカデと間違えやすい)

ヤスデはムカデに最も似ている虫のひとつです。遠目には区別がつきにくいのですが、行動や特徴に大きな違いがあります。

  • ヤスデの動きは非常にゆっくりで、攻撃性はありません。

  • 外敵に出会うと、丸まって身を守る習性があります(ムカデは丸まりません)。

  • ヤスデには毒も牙もなく、人を咬むことはありません。

  • 湿気のある場所や落ち葉の下に多く、腐葉土などを好んで食べています。

外見は丸みを帯びていて、ムカデよりも太く、艶のある黒や赤褐色の体色が特徴です。

また、脚の数はムカデよりも多く、各節に左右二対の脚があるため「多足」に見えますが、こちらも無害です。

ゲジゲジ・シミなどもムカデと間違われやすい虫

ムカデのように多足で細長い虫は、他にもいます。特に以下の2種は、誤認されやすい存在です。

ゲジゲジ(通称:ゲジ)

  • 細長い胴体に、異様に長い脚が特徴の虫です。

  • 動きは非常に素早く、壁や床を滑るように移動します。

  • 見た目のインパクトは強く、苦手な方も多いですが、実はゴキブリやクモなどを食べる益虫です。

  • 人間に対して攻撃することはなく、毒もありません。

ただし、驚いたときに防衛反応として多少の分泌物を出すことがあり、敏感な方は皮膚に刺激を感じる場合もあります。

シミ(紙魚)

  • シルバーの光沢のある体で、体長は1cm〜1.5cmほどと小さめです。

  • くねくねとした動きで、すばやく壁や床を這います。

  • 古い本や壁紙、ホコリ、皮脂などをエサにしていて、湿気の多い場所(風呂・押し入れ・本棚など)に現れます。

  • 人に咬みつくことは一切なく、完全に無害です。

見た目が気持ち悪く感じられるため駆除されがちですが、危険性はまったくありません。

これらの虫をしっかり見分けることで、「必要以上に怖がらなくていい」ケースも多くあります。

次の章では、「見つけた虫が危険なものかどうか」を判断するためのチェックポイントや、無害な虫への適切な対応について解説していきます。

ムカデかどうか迷ったら、まずは落ち着いて観察することが大切です。

これはムカデ?危険性がある虫か、安全な虫かの判断基準

見た目が似ている虫でも、「ムカデ」は咬まれると非常に危険な一方で、「ヤスデ」や「シミ」などは完全に無害です。

それでは、見つけた虫が咬むタイプなのか、安全な虫なのかを見分けるには、どこをチェックすればよいのでしょうか?

ここでは、危険な虫と無害な虫の判断基準について、わかりやすくご紹介します。

咬まれると危険な虫の見分け方

まず、「咬まれると危険な虫」に分類されるのがムカデです。

ムカデは攻撃的な性質を持ち、刺激を受けると人に咬みついてきます。特徴としては以下のようなものがあります。

  • 頭部に大きなアゴ(鋭いカギ状)を持っている

  • 動きが非常に素早く、逃げずに向かってくることもある

  • 咬まれると激しい痛み・赤み・腫れ・かゆみが発生

  • 毒腺から毒液が注入され、ひどい場合は発熱や吐き気を伴う

もし発見した虫が「動きが速く」「攻撃的」「大きなアゴを持っている」ようであれば、ムカデである可能性が高いです。

また、咬まれた場合には無理に自分で対処せず、医療機関での受診をおすすめします。

一方で、ヤスデやゲジゲジ、シミなどの虫は基本的に人を咬むことはなく、逃げる性質を持っています。

そのため、驚いた拍子に踏んだりしない限り、危険性はほとんどありません。

無害な虫はどう扱えばいい?

見た目が不快でも、危険がないと分かれば過剰に怖がる必要はありません。

無害な虫の場合、以下のような対応がおすすめです。

  • 掃除機で吸って処理する(袋式掃除機であれば処理も簡単)

  • 紙コップなどで捕まえて屋外に逃がす

  • 手袋を着用してティッシュやホウキでそっと除去する

ただし、無害とはいえ大量発生すると不衛生だったり、不快な気持ちになるのは当然です。

湿気が多い場所を好む虫が多いため、換気や除湿、こまめな掃除が有効な予防策となります。

また、「見た目がムカデに似ているから怖い」と感じたときは、落ち着いて体のつくりや動き方を観察することが大切です。

虫を見たときにパニックになってしまう気持ちはよくわかります。

ですが、しっかりと見分けることで「必要以上に怖がらない」対応ができるようになります。

次の章では、そもそもムカデなどが家の中に現れる原因について詳しく解説していきます。

なぜ虫が入ってきてしまうのか?どこに潜んでいるのか?を知ることで、予防につながるヒントが見つかります。

ムカデが出る原因と出やすい場所

これはムカデでしょうか

ムカデは見つけると驚きや恐怖を感じる存在ですが、実は出現するには必ず理由があります

この記事の読者の多くが「なぜうちにムカデが?」と感じているはずです。

ここでは、ムカデが家の中に現れる主な原因と、特に注意すべき場所について詳しく解説していきます。

家にムカデが出る原因は何ですか?

ムカデが人の住む家に侵入してくるのには、いくつかの明確な要因があります。

その多くは環境条件とエサの存在に関係しています。

湿気の多い場所はムカデの好物件

ムカデは乾燥に弱く、湿気のある暗い場所を非常に好みます。

梅雨や夏場は特に活発に動き出し、家の中に侵入するリスクが高まります。

  • お風呂場や洗面所の床下

  • 台所のシンク下や排水まわり

  • 押し入れやクローゼットの奥など

  • 雑草が茂った家の外周

これらの場所に湿気がこもっていると、ムカデにとっては“快適な住処”になってしまいます。

エサになる虫がいると引き寄せられる

ムカデは肉食性で、ゴキブリやクモ、小さな昆虫をエサにして生きています

つまり、家の中にこうした虫が多い環境は、ムカデにとって「エサが豊富な場所」となってしまいます。

  • ゴキブリのすみかになっている場所

  • 窓や排水溝から小バエなどが入る環境

  • ペットのフードの食べ残し、湿った生ゴミ周辺

虫が増えやすい場所は、そのままムカデを呼び込む原因になるため、まずは虫そのものを減らすことが重要です。

古い家・換気が悪い家は要注意

築年数の古い家や、風通しの悪い構造の家もムカデが好みます。

  • 床下の換気がされていない

  • 外壁や基礎に隙間がある

  • 換気口・通気口にネットがついていない

このような条件が重なると、ムカデが自由に出入りできる環境が整ってしまい、繰り返し出現する要因になります。

ムカデが布団にいるのはなぜ?

中でも特に恐怖を感じるのが、「布団の中にムカデがいた…」という状況です。

これは決して珍しいケースではありません。なぜ布団に入り込んでくるのでしょうか?

夜行性で暗くて温かい場所が好き

ムカデは夜行性で、日中は物陰や狭い場所に潜み、夜になると活動を始めます。

布団やベッドの下は、昼間は暗く、夜は人の体温で温まるため、ムカデにとっては絶好の隠れ場所になってしまうのです。

  • 使わない布団を床に敷きっぱなしにしている

  • 部屋の換気が少なく、湿度が高い

  • 家の中に侵入経路があり、寝室まで入り込める構造になっている

こういった条件が重なると、ムカデが布団の中に潜むリスクが高まります。

人の体温や湿気に引き寄せられる可能性も

ムカデはエサを探して動き回る習性があり、におい・湿気・温かさなどに反応して行動します。

人間の体温や汗などに反応して、布団の中に入り込むケースも考えられます。

ムカデが出る原因を知ることで、対策の優先順位が見えてきます。

次の章では、実際に見つけたときにどのように対応すればよいのか、正しい対処法とやってはいけないNG行動について解説していきます。

「もう出てほしくない!」と思ったら、まずは環境改善から始めてみましょう。

これはムカデ?見つけたときの正しい対処法とNG行動

ムカデを見つけたとき、思わず「潰してしまいたい!」という衝動に駆られることはよくあります。

しかし、ムカデの駆除にはやってはいけない行動と、安全に処理するための正しい方法があります。

ここでは、慌てずに冷静に対応するために知っておきたいポイントを解説します。

ムカデを潰してはいけない理由は?

一番やってはいけない対処が「ムカデをその場で潰すこと」です。

見た目のインパクトから、つい叩いて処理しようとしてしまいがちですが、以下のようなリスクがあります。

フェロモンで仲間を呼ぶ恐れがある

ムカデの体液には、仲間を引き寄せるフェロモン成分が含まれているとされており、潰すことでそのにおいが周囲に残ってしまいます。

その結果、他のムカデを呼び寄せる原因になることがあるのです。

「1匹見かけたらもう1匹いる」と言われるのは、こうした習性が背景にあるからとも考えられます。

潰しきれないと反撃されることも

ムカデは生命力が非常に強く、不完全に潰すと暴れて反撃してくる可能性もあります。

素手や素足のままで咬まれてしまうと、毒による強い痛みや腫れに悩まされることになります。

正しい駆除方法・対処手順

ムカデを安全に処理するためには、道具を使った適切な駆除方法を選びましょう。

熱湯での駆除

ムカデは高温に弱く、70〜80℃の熱湯で即死します。

ケトルやポットのお湯を使い、ムカデの背中めがけて静かにかけます。

ただし、熱湯を扱うためやけどに十分注意し、タオルや新聞紙などで床を保護してから行うのが安全です。

殺虫スプレー

市販のムカデ用殺虫スプレーは、即効性があり有効です。

特に「ムカデ専用」と表示されている製品は、ムカデの神経系に効く成分が含まれており、距離をとってスプレーできるノズル付きのものも多く販売されています。

冷却スプレー(凍殺剤)

殺虫剤を使いたくない方や、小さな子ども・ペットがいる家庭では、冷却スプレー(凍らせて駆除)もおすすめです。

無臭で毒性がなく、冷却によって動きを止めて処理できます。

手袋とトングで安全に処理

駆除後のムカデを処理する際には、必ず厚手の手袋とトングを使用しましょう。

ティッシュや新聞紙でつかもうとすると、逃げたり咬まれたりするリスクがあります。

袋に入れてしっかり密封し、ゴミとして処分しましょう。

ムカデの駆除で大切なのは、「冷静に、安全に、確実に」です。

不用意に手を出したり、その場しのぎの対処をするのではなく、道具と知識を使って対処することが、被害を最小限に抑えるコツになります。

次の章では、「ムカデは1匹いれば何匹もいるの?」という気になる疑問について解説していきます。見逃しがちな繁殖のサインや、繰り返し出る理由にも注目しましょう。

1匹いたらもう1匹いる?ムカデの習性とは

これはムカデでしょうか

ムカデを家の中で見つけたとき、「まさか他にもいるのでは…?」と不安になる方は少なくありません。

実際、ムカデには単独で行動する性質がありますが、時期や環境によっては複数の個体が家の中にいることも珍しくありません。

ここでは「ムカデは1匹見つけたら複数いるのか?」「何度も出る理由は何なのか?」という疑問にお答えします。

ムカデは1匹いればもう一匹いるって本当?

結論から言えば、必ずしも複数いるとは限りませんが、可能性は十分にあります。

ムカデは通常単独で生活していますが、次のような状況では複数の個体が家の中に現れることがあります。

■ 繁殖期のムカデには要注意

ムカデの繁殖期は、春から初夏(5〜6月)と、秋口(9〜10月)にかけてです。

この時期は活発に動き回るため、普段は姿を見せないムカデも屋内に侵入してくる可能性が高まります。

  • 雨が続く梅雨どきは特に活発

  • 湿気と気温が高くなると、家の中の環境も快適になりやすい

  • 子どもを守るため、メスが屋内で過ごすケースもある

こうした状況下では、1匹見つけたら近くにもう1匹いる可能性があるというのはあながち間違いではないのです。

巣を作ることは少ないが再発の可能性も

ムカデはハチやアリのように「巣」を作るわけではありません。

しかし、住み心地のよい場所(暗くて湿気がある・エサが豊富)を見つけると、繰り返し同じ場所に現れる傾向があります。

■ 侵入経路がふさがれていないと戻ってくる

一度家の中に入ってきたムカデを駆除しても、外からの侵入口がそのままでは、再び別の個体が入り込んでしまいます。

  • 基礎の通気口やエアコンの配管穴

  • 浴室やキッチンの排水まわりのすき間

  • 窓や玄関ドアのパッキン劣化

これらのポイントを放置しておくと、別のムカデが同じルートでやってくる可能性が非常に高いのです。

■ 再発を防ぐには“封鎖+予防”がセット

ムカデ対策は、一度見つけたらそこで終わりではなく、再発を防ぐ行動が重要です。

特に侵入口の封鎖は、予防の要とも言える大切な工程です。

  • パンチングメタルや防虫パテでふさぐ

  • 隙間テープや金網を使ったDIY対策も効果的

  • 家まわりの雑草や落ち葉の整理も忘れずに

ムカデを1匹見つけたときこそ、「なぜここに現れたのか?」「他にもいないか?」という視点を持って、

環境を見直すきっかけにすることが、安心して暮らせる第一歩になります。

次の章では、今後ムカデを寄せつけないための予防法について、ニオイ・湿気・物理的な侵入防止策まで、具体的に解説していきます。

ムカデを絶対家に入れたくないなら『ムカデSCキーパー』が確実

 

ムカデ返し「ムカデSCキーパー」は、物理的にムカデの侵入経路をシャットアウトする商品です。

 

ムカデが這い上がれない状況が画像・動画で一目瞭然です!!

 

ムカデSCキーパーの特徴

  • ムカデはもちろんゲジゲジ・ヤスデ・ダンゴムシも完全シャットアウト!
  • ムカデSCキーパーを設置した時点で、ムカデの侵入率ほぼ0%に!
  • 1年に1回の薬剤充填で、近づいたムカデを殺す効果もプラス!
  • 薬剤充填さえしておけば効果は半永久的!
  • 雨が降っても薬剤の効果が落ちない&充填し直しの手間がない!
  • 見た目シンプルなので「ムカデ対策してます」感がほとんどない!

 

上記のように、ムカデ返しの中でもムカデSCキーパーはかなり優れた商品なのでオススメです。

弊社はこの「ムカデSCキーパー」を取り扱っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「害獣害虫駆除」ならお電話1本で駆け付けます!
0120-640-551

まとめ:見分けと早めの対処が安心のカギ

家の中で見慣れない細長い虫を見つけたとき、「これはムカデ?」と不安になる気持ちはよくわかります。

しかし、見た目だけで判断せず、動き方や脚のつき方、色やサイズなどの特徴を冷静に観察することが大切です。

今回ご紹介したように、ムカデと似ている虫は意外と多く、中には無害で放っておいても問題ないものもあります。

ヤスデやシミなどは見た目が似ていても、人を咬んだり毒を持ったりすることはなく、安心して対処できます。

一方で、ムカデは毒を持ち、咬まれると強い痛みや腫れを引き起こすことがあるため、「これは危険かもしれない」と感じたら、早めの対策が必要です。

具体的には、以下のような行動が重要です。

  • ムカデと判明したら、殺虫剤や熱湯などで安全に駆除する

  • 発生原因となる湿気やエサになる虫を減らす

  • 侵入口を封鎖し、再発を防ぐ予防策を取る

小さな虫1匹でも、放置しておくと次につながるリスクがあります。

まずは落ち着いて観察し、必要に応じて適切な対処を行うことが、安心して暮らせる家づくりにつながります。

「おかしいな」と思ったら、迷わず早めの行動を心がけましょう。

 

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あい営繕

ムカデ駆除 あい営繕

アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました