新築のシロアリ予防は大丈夫?必須の対策と費用を完全ガイド

新築 シロアリ予防

「新築なのにシロアリの心配?」と思ったことはありませんか?

新築住宅はまだ木材が新しく、湿度も高めに保たれているため、シロアリにとっては非常に魅力的な環境になりやすいのです。

特に日本では湿気が多く、土地の特性によっては新築住宅でもシロアリの被害が発生するリスクがあります。

そのため、新築時にシロアリ予防をしっかり行うことが大切です。新築時の予防措置は、後からの修繕よりもコストを抑えられ、長く安心して暮らすための最初のステップと言えます。

この記事では、新築住宅でのシロアリ予防に関する具体的な方法、かかる費用、さらに注意しておきたいポイントを詳しく解説していきます。

初心者の方でもわかりやすい内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント
新築時のシロアリ対策の重要性とその理由を理解できる。
防蟻処理や日常で行う湿気管理などの具体的な対策方法を理解できる。
シロアリ予防にかかる費用や再施工の必要性を理解できる。
信頼できる業者を選ぶためのポイントと行動の流れを理解できる。

シロアリ予防の重要性

新築 シロアリ予防

シロアリの被害リスク

新築だからといって、シロアリの被害がないとは言い切れません。実際に、高い湿度や適温が保たれている環境であれば、新築住宅でもシロアリが発生する可能性があります。

特に、建築前の土地が湿地や田んぼだった場合や、周囲よりも低い場所に家を建てた場合は、シロアリにとって理想的な環境となりやすいです。

また、シロアリは木材を主食とするため、建物の土台や柱がターゲットになります。新しい木材にはまだ含水率が高いものも多く、湿度が加わることでシロアリの侵入がさらに容易になります。

さらに、断熱材がシロアリのエサとなることもあり、特定の工法を選んだ場合は特に注意が必要です。

考察

シロアリ被害は、建築前の環境だけでなく、新築後の住環境や使用する素材にも大きく依存します。

つまり、建築時に適切な予防措置を講じることで、このリスクを大幅に低減できるというわけです。

放置した場合のリスク

シロアリ被害を放置すると、住宅の耐久性が大きく低下します。

例えば、木造住宅の場合、柱や土台が徐々に食い荒らされてしまうことで建物全体の強度が弱まり、耐震性の低下にもつながります。

その結果、大規模な修繕が必要になり、修理費用が膨大になるケースも少なくありません。

さらに、シロアリ被害が進行すると住宅の資産価値が下がる可能性があります。特に中古物件として売却を考えている場合、シロアリの被害歴があるだけで買い手に敬遠されるケースもあるのです。

考察

修理や資産価値の低下を防ぐためにも、早めの対策が必要です。新築時にしっかりとした予防措置を講じることが、長期的なコスト削減や安心した生活につながります。

法的義務と基準

日本の建築基準法では、防蟻措置が義務付けられています。

具体的には、「木造建築の地面から1メートル以内の部分(柱、筋交い、土台など)には防蟻処理を行うこと」とされています。これは、新築住宅がシロアリ被害を防ぐための最低限の基準です。

防蟻措置には主に薬剤散布や防蟻加工された木材の使用が含まれます。例えば、バリア工法では土壌や木材に薬剤を使用してシロアリを寄せ付けないようにします。

また、防蟻防湿シートの設置によってシロアリの侵入経路を断つ方法も一般的です。

考察

法律で義務付けられている防蟻措置は最低限のものであり、これだけで安心できるわけではありません。

特にシロアリが発生しやすい地域では、法律以上の対策を講じることで、より確実な予防が可能となります。

結論

シロアリは新築住宅でも発生する可能性があり、その被害を放置すると住宅の耐久性や資産価値に大きな影響を与えます。

法律で義務付けられている防蟻措置だけでなく、個別の環境や条件に応じた追加の対策が必要です。新築時にしっかりとした予防を行うことで、安心して長く暮らせる住まいを実現しましょう。

新築時にできる必須のシロアリ対策

新築 シロアリ予防

防蟻処理の種類

シロアリ対策を新築時に行う上で、防蟻処理は最も基本的で効果的な方法です。ここでは、代表的な処理方法を紹介します。

土壌処理

土壌処理とは、建物の基礎部分や周辺の土壌に薬剤を散布してシロアリを寄せ付けないようにする方法です。

この方法は、シロアリが地中から侵入するのを防ぐため、特に湿気が多い地域で効果を発揮します。

木部処理

木部処理は、建物の土台や柱に防蟻剤を塗布する方法です。これにより、シロアリが直接木材を食べることを防ぎます。

新築時に木材へ薬剤を浸透させておくと、長期間効果を保つことができます。

バリア工法

バリア工法は、建物の床下に薬剤を散布し、シロアリが建物に侵入するのを防ぐ方法です。

この方法は、物理的に侵入経路を断つことができるため、シロアリ対策の中でも非常に効果的です。

ベイト工法

ベイト工法は、シロアリに毒エサを食べさせて巣ごと駆除する方法です。

即効性よりも、巣全体を退治することを目的としています。新築時に施工することは少ないですが、被害が疑われる場合に有効です。

考察

新築時には、土壌処理や木部処理などの予防的な工法が特に効果的です。

一方で、ベイト工法はすでに被害が発生している場合に有効です。建築環境や予算に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。

シロアリに強い木材の選び方

建築材料の選び方もシロアリ対策には重要です。シロアリは木材を好むため、特定の木材を使用することで被害を軽減できます。

シロアリに強い木材

  • ヒノキ: 香り成分がシロアリを遠ざける効果があり、耐久性も高い。
  • ヒバ: 防腐効果が高く、シロアリに強い。
  • チーク: 非常に硬く、湿気に強い高級木材。

これらの木材は、シロアリが嫌う特性を持つため、選ぶことでリスクを減らせます。

考察

ただし、シロアリに強い木材を使用しても、完全に防げるわけではありません。薬剤処理や他の予防対策と組み合わせることが重要です。

基礎断熱工法を避ける理由

基礎断熱工法は、建物の基礎部分に断熱材を使用して、床下の温度を一定に保つ方法です。断熱性が向上する一方で、シロアリ被害のリスクが高まるというデメリットがあります。

リスクとデメリット

断熱材は柔らかく、シロアリのエサになりやすい特徴があります。また、断熱材と基礎の間に蟻道ができると、外からシロアリの侵入を発見することが困難です。

考察

基礎断熱工法の採用を検討する場合、他のシロアリ対策(薬剤処理や防蟻シートの設置)を併用することで、リスクを軽減できます。

防蟻防湿シートの設置

防蟻防湿シートは、家の基礎部分の下に敷くシートで、地中からのシロアリ侵入や湿気を防ぎます。

施工のポイント

  • シートを破らないよう丁寧に施工する。
  • 基礎全体をカバーするように設置する。

メリット

湿気対策とシロアリ予防の両方が可能で、建物の耐久性を向上させます。また、薬剤を使用しないため、環境や住む人への影響が少ないこともメリットです。

考察

防蟻防湿シートは、物理的に侵入を防ぐため、シロアリの発生リスクを大幅に低減できます。他の対策と組み合わせることで、さらに効果を高めることが可能です。

床下点検口の重要性

床下点検口を設置しておくことで、シロアリの点検やメンテナンスが容易になります。

必要性と利点

  • 点検の際に床下に潜る手間が省ける。
  • シロアリの早期発見が可能になる。
  • 配管の水漏れや基礎の劣化にも迅速に対応できる。

考察

床下点検口の設置は、予防だけでなく問題が発生した際の迅速な対応にも役立ちます。新築時に設置しておくことで、長期的なメリットが得られます。

結論

新築時にシロアリ対策をしっかり行うことで、長期的な安心と住宅の資産価値を保つことができます。

防蟻処理や材料選び、防湿シートの設置など、複数の方法を組み合わせることで、効果的な対策が可能です。家族の安全と快適な生活のために、ぜひこれらの対策を取り入れてみてください。

シロアリ予防にかかる費用と注意点

新築 シロアリ予防

費用の目安

シロアリ予防を行う際に気になるのは費用です。新築時に適切な防蟻処理を行うことで、長期的なコストを抑えることができます。

防蟻処理の費用例

一般的な防蟻処理の費用は、床面積30坪(約100平方メートル)程度の住宅でおおよそ30万円前後です。この費用には、土壌処理や木部処理などの基本的な施工が含まれます。

再施工のコスト

防蟻処理は一度行えば永続的に効果が持続するわけではありません。

使用する薬剤の効果期間が切れる5年ごとに再施工が必要な場合があります。その場合の費用は、新築時の施工費用と同程度、もしくは若干高くなることもあります。

考察

一度に支払う金額は大きく感じられるかもしれませんが、シロアリ被害による修理費用や住宅の資産価値低下を考慮すると、適切な予防策を取る方が結果的に経済的です。

薬剤の有効期間

シロアリ予防に使用される薬剤の効果は、永続的なものではありません。一般的には、効果は約5年程度とされています。

薬剤の効果が切れるタイミング

薬剤は光や熱、水分の影響を受けて徐々に分解されます。そのため、散布直後から効果は少しずつ薄れていきます。5年が経過する頃には、効果が半分以下に減少している場合もあります。

定期的な点検と再施工の重要性

効果が切れる前に定期的に点検を行い、必要に応じて再施工を行うことが大切です。

特に湿気が多い地域やシロアリの発生が確認されている地域では、5年を待たずに点検を依頼するのがおすすめです。

考察

薬剤の効果期間を正しく理解し、必要なタイミングで再施工を行うことで、シロアリ被害を未然に防ぐことができます。これにより、住宅の耐久性や快適性を保つことが可能です。

業者選びのポイント

シロアリ予防を成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。不適切な施工や薬剤の使用は、十分な効果を得られないだけでなく、住まいに害を及ぼす可能性もあります。

信頼できる業者を選ぶためのチェックリスト

  1. 認定薬剤を使用しているか
    公益社団法人などの認定を受けた安全性の高い薬剤を使用しているか確認しましょう。

  2. 保証内容を確認する
    施工後の保証期間や補償内容をしっかりと確認しましょう。保証がない業者は避けるべきです。

  3. 口コミや評判を調べる
    インターネットの口コミや、実際に施工を依頼した人の意見を参考にしましょう。

  4. 施工実績を確認する
    過去の施工実績が豊富であることも信頼の指標になります。

考察

業者選びに時間をかけることで、安心して任せられるパートナーを見つけることができます。費用だけで判断するのではなく、施工の質やアフターサポートも重視しましょう。

福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」ならお電話1本で駆け付けます!
0120-640-551

結論

シロアリ予防には一定の費用がかかりますが、被害を未然に防ぐことで長期的なコストを削減できる点を考えると非常に重要な投資です。

薬剤の有効期間や再施工の必要性を理解し、信頼できる業者に依頼することで、快適で安心な住まいを守りましょう。

定期的な点検も併せて行うことで、シロアリによるリスクを最小限に抑えることができます。

新築時の予防対策以外にできる日常の注意点

新築 シロアリ予防

新築時にしっかりとシロアリ対策を施しても、日常的な管理を怠るとシロアリ被害が発生する可能性があります。ここでは、日々の生活で注意しておきたいポイントを解説します。

湿気対策

湿気はシロアリが好む環境を作り出します。家の中や周囲を常に乾燥した状態に保つことが重要です。

湿気を防ぐ方法

  • 通気口を塞がない
    通気口は床下の湿気を逃がす重要な役割を果たします。鉢植えやゴミなどを通気口の前に置くと換気が妨げられ、床下に湿気が溜まる原因になります。通気口周辺を定期的にチェックし、物が置かれていないか確認しましょう。

  • 家全体の換気を意識する
    雨の日が続く場合や、湿度が高い日には、窓を開けたり除湿器を活用して湿気を取り除くことが大切です。特に浴室や台所など水回りはこまめに換気を行いましょう。

考察

湿気をコントロールすることで、シロアリだけでなくカビや他の害虫の発生も防ぐことができます。日常的な湿気管理は、健康的な住環境を維持するためにも欠かせません。

周囲の整理整頓

家の周囲にシロアリの好物となる木材や段ボールを置いておくと、シロアリを誘引してしまいます。

具体的な対策

  • 木材や段ボールの管理
    不要な木材や段ボールを家の周囲に放置しないことが大切です。使う必要がある場合でも、地面に直接置かず、風通しの良い場所で保管してください。

  • 庭の清掃を徹底する
    枯れ葉や落ち枝もシロアリのエサになることがあります。庭や家の周囲を定期的に掃除し、清潔な状態を保ちましょう。

考察

小さなゴミや不用品でも、積み重なるとシロアリの温床になり得ます。整理整頓は住環境を良くするだけでなく、シロアリ予防にも大きく寄与します。

排水管の水漏れ防止

排水管からの水漏れがあると、シロアリにとって理想的な環境が作られてしまいます。水漏れは早めに発見して修理することが大切です。

チェックポイント

  • 床下点検口を活用
    床下点検口を設置している場合は、定期的に開けて水漏れがないか確認しましょう。異臭がしたり湿気を感じたら、排水管の不具合がないか注意深く点検してください。

  • 水道メーターの動きをチェック
    水を使用していないにも関わらずメーターが動いている場合は、漏水の可能性があります。専門業者に相談して早急に修理を行いましょう。

考察

水漏れは建物の劣化を招くだけでなく、シロアリやカビの発生原因にもなります。小さな問題でも早めに対処することで、大きなトラブルを防ぐことができます。

結論

新築時のシロアリ対策は非常に重要ですが、日常的な注意も同様に欠かせません。

湿気を抑え、家の周囲を整理整頓し、水漏れを防ぐことで、シロアリの発生リスクを大幅に軽減できます。

これらの習慣を続けることで、長期間快適な住環境を維持することが可能です。日々の管理をしっかり行い、大切な家を守りましょう。

読者の疑問に答えるQ&Aセクション

新築 シロアリ予防

「新築でもシロアリ予防は必要?」

回答

新築でもシロアリ予防は必要です。新築住宅はまだ木材が新しいため、湿気を吸いやすく、シロアリにとっては絶好の環境になりやすいです。

また、建築前の土地が湿地や田んぼだった場合や、周辺にシロアリが発生しやすい環境がある場合、リスクはさらに高まります。

理由

シロアリは湿気の多い場所を好み、木材や段ボールなどをエサにします。特に新築時は防蟻措置を施していない部分にシロアリが侵入する可能性があるため、予防策が必要です。また、法律で義務付けられた最低限の防蟻措置だけでは、必ずしも十分とは言えません。

考察

新築時にシロアリ予防を徹底することは、後々の修理費用や住宅の資産価値低下を防ぐための重要な投資です。新築だから大丈夫と油断せず、早めに対策を講じましょう。

「保証期間が切れたらどうする?」

回答

保証期間が切れた場合は、早めの点検や再施工を検討することが大切です。特に薬剤の有効期間が切れる5年目以降は、シロアリのリスクが高まるため注意が必要です。

再施工や点検のタイミング

  • 5年を目安に点検
    薬剤の効果が薄れる時期に合わせて点検を行いましょう。専門業者による詳細なチェックがおすすめです。

  • 再施工を検討
    点検で問題がなくても、シロアリ被害を未然に防ぐために再施工を行うと安心です。特に湿気の多い地域や、近隣でシロアリの被害が確認されている場合は優先して対策を取りましょう。

考察

保証期間が切れてから対策を怠ると、被害が進行してから多額の修理費用が発生する可能性があります。定期的なメンテナンスは、住宅を長持ちさせるための重要な習慣です。

「どの業者を選べばいい?」

回答

信頼できる業者を選ぶ際には、実績や認定薬剤を使用しているかどうかを基準にすると良いです。価格の安さだけで選ぶのではなく、施工の質やアフターサポートを重視しましょう。

業者選びのポイント

  1. 認定薬剤の使用
    公益社団法人が認定した安全性の高い薬剤を使用している業者を選びましょう。

  2. 施工実績の確認
    過去の施工事例が多い業者は信頼度が高いです。経験豊富な業者は適切な対策を提案してくれます。

  3. 保証内容の確認
    施工後の保証期間や、再発時の対応が明確な業者を選びましょう。

  4. 口コミや評判を調べる
    インターネットの口コミや実際に依頼した人の評価を参考にしましょう。

考察

業者選びはシロアリ予防の成功を大きく左右します。

焦らず、複数の業者に見積もりを依頼し、総合的に判断することが重要です。適切な業者を選ぶことで、長期間安心して暮らせる住まいを維持できます。

結論

新築住宅でもシロアリ予防は欠かせません。保証期間が切れた後も定期的な点検と再施工を行うことで、被害を防ぎ、安心した生活を続けられます。

また、業者選びに慎重を期し、信頼できるパートナーと共にシロアリ対策を講じることが、快適な住まいを守る第一歩です。

まとめ

新築 シロアリ予防

新築時のシロアリ対策は、住宅を長期間安全に保つために欠かせない重要なステップです。

湿気の管理、シロアリに強い木材の使用、防蟻処理の実施など、さまざまな対策を組み合わせることで、シロアリの侵入リスクを大幅に軽減できます。

特に、新築時には法律で義務付けられた防蟻措置だけでなく、追加の予防策を検討することが大切です。

また、薬剤の効果が永続的でないことから、5年を目安に点検や再施工を行うことも推奨されます。定期的な点検を通じて、シロアリ被害の早期発見や予防を徹底しましょう。

シロアリのリスクをゼロにするためには、専門業者のサポートが不可欠です。以下のアクションを参考に、早めの対策を始めましょう。

  • 無料点検を申し込む
    まずは専門業者による無料点検を受け、現在の住宅状態を確認しましょう。プロの目で見てもらうことで、リスクの有無を正確に把握できます。

  • シロアリ対策の専門業者に相談する
    信頼できる業者に相談し、自分の家に合った最適な予防プランを提案してもらいましょう。

  • 見積もりを複数取得する
    費用を比較するために複数の業者から見積もりを取りましょう。価格だけでなく、保証内容や使用薬剤の安全性をチェックすることも忘れずに。

今すぐ行動を!

「無料点検を申し込む」「専門業者に相談する」ボタンをクリックして、大切な家をシロアリ被害から守る第一歩を踏み出しましょう。適切な対策で、長く安心して暮らせる住まいを手に入れてください!

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あい営繕

シロアリ駆除 あい営繕

アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました